YouTubeに、三連符ピッキング基礎練習の動画をUPしました。
こちらのブログ記事では、使用した楽譜無料ダウンロード、初心者さん向けのやりかた・左手の解説をしています。ぜひ練習にお役立て下さい。
楽譜はこちら
初心者さん向けのやり方
こういった基礎練習をするのは初めてという初心者さんは、こちらの方法で行いましょう。
●左手は何も押さえないか、1〜6弦ぜんぶにやさしくふれてミュートしましょう。
●右手のみに集中して練習をします。
●最初は弦は一本だけに固定して練習をしましょう。(例:最初は6弦だけをずっと弾く)
最初のうちは、右手のみ・一本の弦のみに集中しても、なかなか難しいと思います。
ピックの持ち方が悪いと、ピックがくるくる回転してしまったり、力みすぎているとピックが落っこちてしまいます。
▶︎ピックの持ち方について解説しているYouTube動画もあるので、ぜひご覧ください。
左手 もっと詳しい解説
動画では右手ばかりに注目しておはなししていましたが、
実は左手のトレーニングにもとても良い練習となっています。
音名にすると、「ミミミドドドファファファレレレ」です。
左手の指のポジションを固定する
左手を、
4弦2fのミは人差し指
5弦3fのドは中指
4弦3fのファも中指
5弦5fのレは小指
で、弾きましょう。
▶︎指そんなに開かないよ〜という方は、左手の指が開くようになる動画もあるのでぜひご覧ください。
最初の二拍を弾いた後、指を弦から離さない
最初の二拍、「ミミミドドド」は、4弦2fのミを人差し指、5弦3fのドを中指で弾いた後、
人差し指と中指はそのあとも指を離さないようにするのが大きなコツです。
人差し指はず〜〜〜っと離さないで押さえたままにします。中指は、その次に4弦2fのミを弾くときには離してもOKです。
三拍目は中指でジョイントする
三拍目「ファファファ」は、5弦3fのドを押さえている中指をペタッと倒してセーハ状態にして押さえます。
この時に、5弦3fに触れている中指の先端部分をちょっとえびぞらせて、「5弦3fはぎゅっと押さえるのではなく軽く触れてミュート状態」にします。
これを「ジョイント」と呼びます。
最初のうちは中指をえびぞらせるのが難しいとおもいます。指を痛めないように注意しながら練習しましょう。
▶︎ジョイントについては教則本で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
小指はそんなに離さないように!
4拍目「レレレ」を小指で押さえた後、次の「ミミミ」を押さえる時には小指は離します。
ですが、遠くに離さないように注意しましょう。
なるべく弦から近い位置に待機させておくのが重要です。
応用編 メトロノームずらしでリズム感をさらに鍛える
できるようになったら「メトロノームずらし」にチャレンジしましょう。
動画では、メトロノームがかちっかちっと鳴る位置が「うさぎ」の「う」の位置でした。
これを、「さ」の位置にして練習、
「ぎ」の位置にして練習をしてみましょう。
最初はものすっごく難しいと思います。「さ」の位置にして弾き始めたのにしばらくしたら「う」に戻ってる…なんてこともあるかもしれません。
ゆ〜っくりのテンポから練習しましょう。
注意※通常のうさぎ練習が超完璧に楽々できるようになってからにしましょう。
応用編 いろんなコードトーン、スケールで、あらゆる指板上のポジションやってみる。
同じように三連符で、いろんなコードトーン、スケールで、いろんなポジションでやってみましょう。
例えば、「ドドドミミミソソソドドド」のようにCのコードトーンでやるのを、
指板上の5弦3フレットの位置からスタート、次は3弦5フレット、次は6弦8フレット….といろんな位置でやってみる などなど
リズム・ピッキング・音程の間隔・指板の理解、、、と一度にいろんなトレーニングができます。
注意※通常のうさぎ練習が超完璧に楽々できるようになってからにしましょう。
毎日続けて、飽きそうになったらちょっとアレンジする
三連符ピッキング練習は私自身も何年もずっと毎日続けているトレーニングです。
毎日ずっと続けていると飽きてしまうので、メトロノームずらす位置を変えたり、ピックでなく指弾きをしたり(同じ弦上を人差し指と中指を交互に使って弾きます 詳しくはまたどこかで書きますね)、などなど、その時の気分で変えながら続けています。
基礎練習は1日に長時間やるよりも、毎日短時間でも継続することが大事です。ぜひぜひ続けていってくださいね。